Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

観世音菩薩普門品(第二十五章) 「広宣…  

講義「法華経の智慧」(池田大作全集第29-31巻)

前後
1  「正義の政治」を! 「正義の経済」を!
 池田 ところで観音菩薩は女性なんだろうか、それとも男性なのだろうか?
 須田 外面は、どう見ても女性ですね。子どもを抱いてる像もありますし……。
 遠藤 しかし仏や菩薩で女性というのは、あまりありませんね。大てい男性と決まっています。古代インドでは、男尊女卑社会ですから。
 そもそも観音菩薩には、よく見ると「口ひげ」があります(笑い)。これは男性の象徴です。観音の梵語名(アヴァローキテーシュヴァラ)も男性名詞です。
 須田 女性のようでもあり、男性のようでもあり……″性を超越した存在″という人もいますが。
 斉藤 創価大学でもかつて教鞭を執っていた岩本裕博士によると、″観音はもともと女神だったが、仏教に採り入れられて「変成男子(変じて男子と成る)」の説で男性化された″ということです。
 池田 そういうことらしいね。これで決着がついた(笑い)。その女神というのは、いわゆる「グレート・マザー(大いなる母)」につながり、「大地母神」につながるものと考えてよいのだろうか。
 斉藤 そのようです。
 池田 「母なる大地」が、生きとし生ける者を支え、養い、育てるように、どんな人をも救っていく慈愛が観音にはある。
 斉藤 はい。もとをたどると、イランの「アナーヒター女神」などが源流ではないかとされています。これらは「豊饒ほうじょうの神」であり「水の神」でもあります。
 須田 「大地」が生命の根源なら、「水」もそうです。
 遠藤 そう言えば、観音像には水瓶を手に持ったものがありますね。
 池田 観音は「三十三身」というように、自在に姿を現す。これも水が、あらゆる形になる自在さに似ているね。決して固定的なものではない。その本質は「空」です。
2  観音信仰とマリア信仰
 池田 だから男性にもなれば、女性にもなる。そのうえで、もともとの女神の特徴をもち続けたことが、観音の人気の秘密でしょう。
 ゲーテは「永遠の女性的なるものこそ/われらを高みのかなたにひいていく」と言った。(『ファウスト』山下肇訳、『ゲーテ全集』3所収、潮出版社)
 東洋でも西洋でも、人間性は共通していますね。
 須田 キリスト教のマリア崇拝と観音信仰は共通している点が多いと思います。
 池田 そうだね。マリア信仰も、民衆の身近な願いと結びついている。
 須田 病気の治癒、安楽な出産、臨終の安心など、人生のさまざまな局面での祈りが、マリアに向かって捧げられています。
 遠藤 イエス・キリストヘの信仰が、キリスト教の主柱のはずですが、やはり″マリアさま″のほうが親しみやすいんでしようね。
 須田 マリアは、絶対的な神の世界と人間の世界をつなぐ「架け橋」のような存在という人もいます。罪深い人間であっても、誠実に祈っていけば、マリアは裁くことなく、一緒になって神に祈ってくれるともされていたようです。
 斉藤 不良の子どもの不始末に、一緒になってお父さんに謝ってくれる(笑い)。そんな優しいお母さんを思い出しますね。
 池田 母は偉大だ。母の懐に抱かれると、子どもは絶対に安心する。父親は、こうはいかない。よけいに泣かせてしまう(笑い)。
 宗教学では、マリアも「大地母神」への信仰を反映していると言われているね。ただ深層心理学のユング派の研究によると、「グレート・マザー」には、″産み、養い、包容する″良い面と、″抱きすくめて放さない、子を飲み込んでしまう″悪い面があるとされる。後者は仏教の鬼子母神に通じるかもしれない。永遠の「女性的なるもの」といっても、観世音の面が出るか、鬼子母神の面が出るかで正反対になる。
 須田 信者の側でも、安易な「おすがり信仰」になると、幼児的退行と言わざるを得ません。あるマリア信仰の研究者は、近世において、マリアの像が、かつてのかよわい少女から、自信と威厳に満ちた大人の女性となっていくとともに、信仰者のほうが少しずつ幼児的退行をし、「雛のように聖母のマントの中に身を寄せ合い、ただロザリオの祈りを唱えて奇跡を待つセンチメンクルな関係にはまっていった」(竹下節子著『聖母マリア』講談社)と指摘しています。
 池田 観音とマリア信仰の親近性を劇的に表しているのが、「マリア観音」でしようね。日本の″隠れキリシタン″の人々が、マリア信仰を隠すために、観音と呼んで崇拝したと言われている。
 ともあれ、観音信仰もマリア信仰も、聖職者が率先して広めたというよりも、民衆からの自発的な要望が高まって、広まっていったという歴史があるようだ。
 斉藤 法華経に観世音菩薩が採り入れられた背景にも、当時すでに「観音の原形に当たる女神」が広く人気を博していたということがあると思います。
 池田 当時の民衆が大切に信仰していた女神を法華経が積極的に採り入れ、生かしていることは面白い。それ自体が「世音を観ずる」慈悲の現れです。
 時代や民衆の「現実」を離れて、仏法はないのです。
 斉藤 観音品が明快に「現世利益」を説くことも、同じ精神だと思います。
 池田 現実は現実です。観念は観念です。
 人生は「現実」です。ゆえに、仏法の焦点も「現実」です。信心は「現実」を勝つためにある。娑婆即寂光です。「現実」から逃避するのは法華経ではない。「現実」を理想的なものに変革するのが法華経です。仏法は勝負です。
 「現世利益」というと、低次元のように聞こえるが、現実の生活を変革できない宗教では、「力がない」と言わざるを得ない。「現世安穏」「後生善処」と言って、今世も未来世も、楽しく人生をエンジョイするための妙法です。現実生活のうえの「価値創造」が法華経の魂なのです。
3  現世利益も「世界宗教の条件」
 遠藤 かつて先生がスピーチで紹介してくださいましたが、南山大学のヤン・ヴァン・プラフト教授は「世界宗教の条件」として、こう論じています。
 「人間社会に奉仕する宗教」「社会的力を有する宗教であり、世界平和に貢献できる一大勢力になりうるもの」「人間主義に貫かれた宗教」そして「民衆の現世利益的な期待に対応できる宗教」と。(「聖教新聞」一九九四年四月二十二日付)
 池田 現実です、大事なのは。
 ガンジー は、こう喝破している。「現実の問題を考慮に入れず、問題の解決に役立たない宗教は、宗教ではない」(「私にとっての宗教」浦田広朗訳、『私にとっての宗教』所収、新評論)と。
 民衆が今まさに直面している「現実の問題」「現実の悩み」──それに応えられない宗教は、もはや宗教ではない。これが彼の叫びでした。たしかに、民衆の宗教的無知につけこんで、子どもだましの「現世利益」を説く宗教が後を絶たないのは事実です。
 草創期から、そうした他の宗教と一緒にされて、「創価学会は現世利益の宗教屋である」などと批判されてきた。しかし、この人類最高の精神遺産である法華経がまさに「現世利益」を厳然と説いている。それは、民衆の幸福を実現するうえで、避けて通れない課題だからです。
 病に苦しむ人、経済苦に悩む人、家庭不和で人生に絶望している人──ありとあらゆる人間の苦悩と戦ってきたのが学会です。それこそが法華経の精神なのです。
 苦しんでいる人、貧しき人の最大の味方になってきたのはわれわれです。その自負が私にはある。
 現実に苦しむ人を眼前にして、その人をどう励まし、どう救いの手を差し伸べるのか。その重い課題を避けては、宗教の存在意義はありません。
 この点は、ブライアン・ウィルソン博士とも、種々語り合ったが──。(=同博士はオックスフォード大学名誉教授。国際宗教社会学会初代会長。池田名誉会長と対談集『社会と宗教』〈本全集第六巻収録〉)

1
1