Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

君は自由?不自由? 人生は「無限の自由をつかむ」戦い

「青春対話」(池田大作全集第64巻)

前後
1  ―― 「青春対話2」の連載、ありがとうございます。本当にご多忙のところ、申しわけないかぎりですが、みんな心待ちにしています。
 「私自身が、だれよりも成長しよう」という思いで取り組んでまいります。
 池田 こちらこそ、よろしく。一緒に″対話の旅″を始めよう。私は、大切な後継ぎのみんなが喜ぶなら、何でもしてあげたいのです。
2  「青春の語源」
 池田 青春対話――ところで「青春」の語源は何だろうか?それは昔、中国で「春」の色を「青」としたことに由来する。春夏秋冬の四季に、それぞれ色があるとして、「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」と呼んだ。
 ―― 白秋というのは詩人の北原白秋の白秋でしょうか。
 池田 そうです。朱夏の朱は赤いということ。玄冬の玄は黒いということ。それぞれ季節の感じがよく出ている。人の一生で言えば、幼少年時代は玄冬。万物が萌え出ずる春に備えて、大地の下にエネルギーを貯えている。そして、時来り、青春の季節になれば、生命は一斉に「伸びよう!」「花開こう!」と動き始める。
 英語の「スプリング(春)」も、バネのように「弾む」意味がある。日本語の「春」も、内側から外にエネルギーが「張る」意味があるという。
 「青春」を方角で言えば「東」です。太陽が出る方向です(朱夏は南、白秋は西、玄冬は北)。青春は太陽に顔を向けて生きるんです。
 「伸びる季節」であるがゆえに、楽しさも大きいかわりに、苦しさも大きい。青春は悩みの季節です。
 だからこそ、苦しさから逃げてはいけない。苦しみながら、悩みながら、「太陽」を求め、「太陽」に向かって進むのです。負けてはいけない。
 芽が出るには、種子の硬い殻と戦わなくてはならない。青空のもとに芽を出すには、厚い大地を突き破らなくてはならない。今の苦しみは、そのための苦しみです。伸びているから悩みが絶えないのです。
 だから、苦しくても、つらくても、前へ進むことをやめてはいけない。
 そのように、何があっても「もっと成長しよう」「もっと大きな自分になろう」と頑張る心を「青春」というのです。その心がある人は、年をとっても「青春」です。その心をなくしたら、年が若くても老年です。
3  自由とは、遊びや浪費ではない
 ―― よくわかりました。今回のテーマは「自由」についてです。「君は自由か? 不自由か?」と聞かれると、大半の人は「不自由だ」と感じる時があるようです。
 「学校の規則が厳しすぎる。″ポケベル″(ポケットベル。連絡をとりたい時に、特定の電話番号に電話すると、小型受信機に電波で合図を送り、相手に知らせる通信機器)ダメ、茶髪ダメ、ルーズソックスもダメ、指定以外のカバンもダメ。スカートは、ひざが隠れないとダメ。そんな学校はイヤだ」との声もよく聞きます。
 また、親の干渉がイヤだという意見もあります。家で自分あてに電話がかかってくると、「だれから?」と聞かれる。夜、行き先を告げて外出しても、何度もポケベルで呼び出される。「愛情ととることができない場合があります」と。
 さらに「毎日、学校やクラブや塾で忙しく、自由がない」という声もあります。
 池田 不満がいっぱいあるね。意味は、よくわかるし、その通りでしょう。だれだって他人から束縛されたくないし、楽をしたいと思うのが人情だ。規則がなければ、また、お金や時間がいっぱいあれば、うちの親がいなければ、どんなに自由だろうと思っている人もいるだろう。しかし、それは、まだ人生を浅く考えているし、社会の表面だけを見ている。
 資産家で、世界中を旅行し、贅沢をしながら、働かないで、大変に自由のように見えていても、心は空虚である人もいる。周りからは、最高の自由の人生であるかのように思われていても、逆に、苦しみ、空しく、自由である度合い以上に、「不自由な自分」に縛られている場合が多々ある。
 アメリカのある実業家の夫妻も語っていた。「私たちは、世界中の大富豪という人々を知っています。しかし、夫に先立たれた老婦人の最後のはかなさや、目標のない人生、財産をつくり目的を遂げてから、いざ自分に立ち戻った時にわびしい人生を、本当に数多く見ています」と。
 自由といっても、自分が心の底から「何を」したいと願っているのか。自由とは、遊ぶことではない。浪費することではない。時間があることではない。休日が多いことではない。気分のまま、気ままに生きるのは「放縦」であって「自由」ではない。
 自由とは、いかに、自分自身を高揚させていくか、自分自身の目的に向かっていくか――そのなかにこそ、黄金のような「自由」がちりばめられ、光っているのです。
 ―― たしかに「遊ぶことが自由だ」と、つい思ってしまいますが、違いますね。

1
1