Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

文学との語らい 文学で「人間の心」を学べ「人生の深さ」を学べ

「青春対話」(池田大作全集第64巻)

前後
1  ―― 今回は「文学」について、うかがいます。
 前に、読書をテーマに語っていただきました(第十三回「良書との語らい」)。あれから奮起して読書に挑戦している人が、たくさんいます。
 よく「忙しい」とか「やることがある」といって、本を読まない言いわけにしていますが、「読むぞ」と、まず決める。そうすると時間はあるものですね。
 あるメンバーは言っていました。「本を読む楽しさが、だんだん、わかってきました」と。
2  文学を読むのは「試験のため?」
 池田 あえて、もう一度、語っておきたいんです。皆さんが、いい人生を生きるために。人の心がわかる「魅力ある人間」になるために。
 今の日本で、文学は生活から遠い位置に追いやられている。単に「試験のために読んでおかなければならない」ような存在になっている。
 それでは、あまりにも心が貧しい。「文学と自分自身を交流させる」素晴らしさを、もっと教えることが必要だと思う。
 人生は、一生涯、探究です。「人間とは何か」「よき人生とは何か」――その探究の旅の伴侶が文学なのです。
 ―― 楽しさにも、いろいろあると思います。テレビゲームなんかは、たしかに面白いが、後には何も残らない……と言う人も多いです。
 でも、夢中になって読んだ文学の感動は、いつまでも色あせません。
 池田 そう。見ることは「刹那的」であり、読むことは「永続性」がある。見るだけでは「受け身」になる。読むには努力が必要です。自分で努力し、自分で想像をめぐらし、一字一字、一行一行、一ページ一ページ、読んでいくしかない。
 大変だが、大変な分、自分で自分の心と頭脳を耕している。だから、読書している人は、顔つきまで違ってくる。
 そして、いつか、読む努力が当たり前になり、楽しみにさえなってくる。
3  文学は人間の絵巻、若き日に魂に刻め
 ―― 先生の「若き日の日記」(本全集第三六巻収録)を読むと、本当にすさまじい勢いで本を読まれていて圧倒されます。戸田先生の事業が倒産し、大変な苦境だった時も、その勢いは変わっていません。昭和二十六年(一九五一年)の二月八日の日記には、こうあります。
 「宗教革命の若人十四名、勇躍、師の下に集まる」「『永遠の都』の感想発表を、一名ずつ行う」
 二月二十一日には「若人よ、起て。若人よ、進め。若人よ、行け。前に、前へ。岩をも、怒涛をも恐れずに。ロッシの如く。ブルーノの如く。ナポレオンの如く。アレキサンダーの如く。ホイットマンの如く。ダンテの如く」
 二月二十四日は「『三国志』全巻、読み終わる。構想大なり。人心の機微よくえがけり。大戦乱に、活躍せし、武将、政治家の一大絵巻の感あり。策あり、恋あり、涙あり、意気あり、力あり、教訓多々なり。建設、革命の青年、劉備玄徳の姿――」と。
 最も厳しい渦中で、十年後、二十年後を展望して、学び抜いておられる。
 また、日記には、随所に文学への愛情があふれています。ある日は「『モンテ・クリスト伯』を読む。思うこと多し」と。
 また、ある時は「『スカラムーシュ』を読む」。さらに「読書。『プルターク英雄伝』遅く休む。――明日も、又、読もう」。「夕刻、神田通りへ。古本、三冊購入。買いたい本は、山ほど有る。財政難」と。
 先生は、若いころから「将来、大文学作品を書き残したい」と思っておられたと、うかがいました。先生は、どうして文学が好きになられたのですか。
 池田 若いころは身体が弱かったので、スポーツをあまりすることができなかった。本を読むことは寝ていてもできるので、自然と本を読むことが多くなった。これが第一歩です。

1
1