Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

大自然との語らい 自然と「調和」か「破壊」か人間自身の「生き方」が大切

「青春対話」(池田大作全集第64巻)

前後
1  ―― 池田先生の写真は自然の写真が多いのですが、どういうお気持ちで撮影されるんでしょうか。先生の写真を見ると、見慣れた風景でさえ「こんなに美しかったのか」と驚くんですが。
 池田 「自然と語り合う」という気持ちで、シャッターを押しています。
 「自然と語り合う」ことによって、本当の自分というもの、人間というもの、生命というものが見えてくる。自然は「鏡」なんです。自然は動かないが、自分は動いてしまう。自然は変わらないが、自分は刻々と変化する。その自分の内面を、人間の本質を、生命の広がりを、自然という「鏡」を通して見つめることができるのです。
 ―― 女子高校生の声に「私は晴れた日には元気になる」というのがありました。「それは、だれかが飾りつけたものではなく、自然の尊い太陽であったり、風であったり、草木であったりするからだと思う」と。
 彼女も、彼女なりに青空と対話し、太陽と対話しているのだと思います。
2  「依正不二」
 池田 そうでしょう。生命は、自然とのつながり、かかわり合いがあって、はじめて生き生きとしてくる。
 生きとし生けるもの、太陽・月・星のもとで、美しい草木と、清らかな水に囲まれた自然の中でこそ、生き生きとしてくる。汚く、腐っているような環境は不自然です。そういうところでは、人間の心も、そうなってしまう。依正不二です。
 ―― 依正不二というのは環境(依報)と、そこに暮らす生命(正報)は一体である(二つでない=不二)ということですね。
 池田 そうです。自然を離れての人間は、あり得ない。自然を破壊するのは人間の傲慢であり、愚かさです。
 国木田独歩の『武蔵野』を私は愛読したものです。美しい自然の描写が、いたるところにある。今でも、いっぱい覚えている。「澄みわたった大空が梢々こずえこずえのすき間からのぞかれて日の光は風に動く葉末はずえ葉末に砕け、その美しさ言いつくされず」(岩波文庫)とか。
 ―― そういう美しい自然に触れると、自分も心が洗われるような気がします。これも「自然との語らい」ですね。
 池田 私は、そういう「自然との語り合い」を残し、自然を皆とともに味わいたいと思い、写真を撮っているんです。
 写真は「心」で撮るものです。ロバート・キャパは戦場で、戦争の悲惨さを撮った。私は、自然の大切さを残したいのです。
 現代は、自然の大生命に迫っていく追求が少なくなってしまった。他の学問の追究のほうが圧倒的に多くなってしまった。それでは、精緻かもしれないが、生命の根源から離れた根なし草のような学問になってしまう。
 昔の優れた芸術・文化も、自然を愛し、自然の中で生きてきたからこそ生まれた。自然を破壊するにしたがって、芸術も技巧的になってしまった。
3  「蛍」のドラマ
 ―― 関西の創価学園は、蛍で有名です。先生と生徒が一体となって蛍の養殖・保存に努めています。これも池田先生が提案されたんですね。
 暑い日も寒い日も、幼虫に餌のカワニナを与え、世話をするそうです。
 生き物を育てるのは大変です。ある時、写真の現像に使った容器を、きれいに、きれいに洗って、蛍の養殖に使った。でも現像の薬品が、ほんの少しだけ残っていた。それで、入れた幼虫は、みんな死んでしまったというのです。
 池田 皆、「命の尊さ」を実感したことでしょう。蛍が成虫になり、美しく光るのは、わずか二週間です。その短い間に、厳粛なる自然のドラマがある。
 私の小さいころ、家の近くに池があった。東京の大田区です。母屋のそばには、桜の木があり、近くに溜め池があった。池から流れる小川に、夏になると、たくさんの蛍が舞っていた。蛍が舞うところ。そこには人間と自然の仲よき調和がある。蛍は平和の象徴です。
 「蛍を育てた子どもたちは、皆、心優しい人に成長しています」との報告もうかがっています。
 ―― 蛍は世界各地にも、いますね。
 池田 フィレンツェのイタリア文化会館には、美しい姫ボタルがいます。
 ブラジルの詩人チアゴ・デ・メロさんも、関西学園で、こう話してくれたそうだ。
 「子どものころの思い出があります。アマゾンの夜。空には満天の星。その星々がアマゾンの『黒い川』に、そのまま映っている。まるで鏡のように。天の星々と水面の星々。その間を蛍が舞っていた。数十万という地上の星たちの光が舞っていた――。本当に忘れられない光景でした、と。

1
1