Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

歴史との語らい 歴史観を養え 歴史の真実を見抜け!

「青春対話」(池田大作全集第64巻)

前後
1  ―― 今回のテーマは「歴史」です。
 「三度のご飯より、歴史が大好き」という人もいれば「授業は暗記ばかりで面白くない」という人もいます。
 たしかに学校での歴史の授業には批判が多いようです。
 なかには、感動的なエピソードを話してくれたり、映像を使うなど工夫してくれている先生もいるようですが……。歴史を学ぶ意味というのは、どこにあるのでしょうか。
2  大きく見れば「道」が見える
 池田 一つは、ものごとを大きく見られるようになるということです。
 たとえば、道を歩く時も、下ばっかり見ていたら、かえって道に迷ってしまう。大きな目印になるものを見つめて、それを目あてに進めば正しい方向に行ける。また山の上から広々と見わたせば、行くべき道がわかってくる。
 人生も、それと同じで、小さいところから、ものごとを見て、小さいことにとらわれていると、悩みの沼に足をとられて、前へ進めなくなってしまう。克服できる問題でさえ克服できなくなる。大きいところから、ものごとを見ていけば、いろんな問題も、おのずと解決の道が見えてくるものです。これは個人の人生でもそうだし、社会と世界の未来を考えるうえでも同じです。
 戸田先生も、指導者にとって大事なことは歴史書を読むことだ、と言われていた。歴史から時代の方向性が見え、どのように時代をもっていったらよいかが見えてくるのです。
 ゲーテも言っています。
   「三千年の歴史から
    学ぶことを知らぬものは
    知ることもなく、やみの中にいよ、
    その日その日を生きるとも」(『ゲーテの言葉』高橋健二訳編、彌生書房)
3  悩みがあるほど「歴史」を読め!
 池田 だから私は、「ちっぽけなことに、とらわれるな。悩みがあればあるほど、歴史を読むことだ」と言っておきたい。
 歴史を学ぶことは、自分が、その時代を生きることになる。そこには熱血の革命児もいれば、裏切りの卑劣漢もいる。栄華の権力者もいれば悲劇の英雄もいる。安穏を求めながら、流浪しなければならなかった民衆もいる。戦乱と、その合間の、わずかな木もれ日のような平和がある。
 今から見れば迷信にしか見えないことのために、大勢が命を奪い合ったり、また人間愛のために自分を犠牲にしていった正義の人もいる。極限の苦悩から立ち上がって、不可能を可能にした偉人たちもいる。
 そういう歴史の絵巻を、距離感をもって見ることもできるし、そのまっただ中に入って見ることもできる。歴史は、人間の心の映像です。わが心に、歴史のドラマの映像を映していくのです。そこから、自然のうちに、大きな目で、ものごとを見られる自分になっていく。滔々たる歴史の大河の最先端にいる自分というものを考えるようになる。
 自分はどこから来たのか、どこにいるのか、どこへ行くのか。
 歴史は現在の自分の「ルーツ」――根っこでもある。歴史を深く学んだ人は、自分の根っこを認識し、自覚できる。「歴史を知る」ことは、結局、汝自身を知る――「自分自身を知る」ことに通じるのです。
 また自分自身を知り、人間自身を深く知るほど、歴史の実像が、ありありと見えてくるのです。
 それが「史観(歴史観)」であり「史眼(歴史を観る眼)」です。

1
1