Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人権って何? 人権は「勝ちとる」もの 人間愛の「勇気」で勝ちとれ

「青春対話」(池田大作全集第64巻)

前後
1  池田 春が近づいてきた。梅が咲き、桃が開き、もうすぐ桜の季節になる。
 「冬来たりなば、春遠からじ」(「西風に寄す」から)と詩人のシェリーは歌ったが、どんなに苦しく寒い冬が続いても、冬は必ず春となるのです。
 これが宇宙の法則であり、生命の法則です。だから人間も、どんなにつらい冬が続いても、希望を捨ててはいけない。希望をなくさない限り、必ず春が来る。春とは「開花」の季節です。
 何度も言うように、仏法では「桜梅桃李」と説いている。桜には桜の美しさがある。梅には梅の香りがある。桃には桃の彩りがある。李には李の味わいがある。
 人それぞれに使命があり、個性があり、生き方がある。それを認め、尊重することです。それが自然です。
 現に、花たちの世界はそうなっている。百花繚乱です。
 ところが人間の世界は、違いを尊重できないで、「差別」をしたり、「いじめ」をしたりする。人権の破壊です。ここに根本的な不幸が生まれる。
 だれもが、人間として、人間らしく開花し、人間としての使命をまっとうしていく権利がある。自分にもある。人にもある。それが人権です。
 人権を尊重しないで、人の人権を侵害するのは、すべての秩序を破壊しているようなものです。人権を大切にし、人を尊敬できる――そういう「自分自身の確立」が必要です。
2  「いじめ」とは「小さな戦争」
 ―― 「差別」や「いじめ」は、身近なところにもあります。また戦争とか弾圧とか、極端な形をとることもあります。
 形は違っても、根っこは同じと考えていいでしょうか。
 池田 その通りでしょう。「いじめは小さな戦争です」と言った人もいる。
 戦時中のことです。私は高校生の諸君くらいの年齢か、もう少し若かった。
 蒲田(東京・大田区)の「大鳥居」の駅前で、ゆで玉子を売っていた。食べたいと思ったが、お金がないので食べられなかった。
 そこに、ある兵士が女性と連れだって、やってきた。たまたま、そこには上官がいた。兵士が上官とすれちがったとき、上官は「貴様は、ちゃんと敬礼しなかった」と言って、兵士を、めちゃくちゃに殴ったり、けったりした。
 本当は、きちんと敬礼したんだが、上官には、女性連れの兵士に「焼きもち」があった。そこで彼女の前で、さんざん殴った。大勢の人も見ている中です。兵士は反抗するわけにもいかない。あの時の、泣いていた彼女の顔が忘れられない。
 私は、それを見て、本当に日本人はいやだなと思った。軍隊は横暴だ、間違っていると思った。こういう「狭い心」「いばる心」「嫉妬」「自己本位」――それら低次元の感情が人権を壊すのです。その延長に「戦争」や「犯罪」もある。
3  「差別は犯罪」
 ―― 犯罪といえば、ヨーロッパでは「差別は犯罪である」と、はっきり認識している国が多いと言われています。その点、日本は、まだまだ人権後進国だと思います。
 池田 多くの人が、そう指摘しています。そういう「社会のゆがみ」が、陰惨な「いじめ」にも影を落としている。
 ―― 「いじめ」について、こういう声がありました。
 「『こいつはオレより弱そうだ』とか思って、弱い者をいじめるやつがいる。そのかわり、自分より強いと思われるやつの前ではペコペコしている。そういうやつは、本当に人間として許せないと思う」
 「自分自身、いじめを受けました。友達といえる人がいたので、その人のおかげで助かりました。あと、いじめてくる人に反抗することです。勇気をもって反抗すれば、だんだん少なくなっていきます。あと、私一人が苦しいんだと思わないことです。絶対に負けない!あいつらのために一生を棒にふってたまるか!という気持ちでがんばってきました」
 「私もイジメにあったことがあるんですが、私には何でも話せる友達がいて、一緒に戦ってくれる両親がいました。そして、何よりも信じられる御本尊様がいました。つらくて、泣きながら祈ったことも、何度もありました。今は、そんなことありませんが、自分がこういう立場だったことを、これからも絶対忘れず、今度はそんな人たちに対して(いじめられてる人も、いじめてる側の人にも)やさしい手を差し伸べてあげられるような心の広い、そして強く、優しい女性になれるよう、心がけています」
 「僕は逆にいじめていたほうでした。しかし、その罪の重さを感じて、その友人に謝り、今ではとても仲良くしています」

1
1