Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

性格って何? 誠実の心が燃えていれば、性格は良い方向に輝く

「青春対話」(池田大作全集第64巻)

前後
1  池田 今回のテーマは「性格」についてだったね。
 人生の大きな問題です。「性格は運命なり」という言葉がある。だれもが自分の性格で悩む。悩むからこそ進歩がある。その反面、悩んでいるだけでは、どうにも変わらない自分という現実がある。これだけ科学が進歩しても、″自分自身″というものを、もてあましているのが人間なのです。
 ―― ある人は「自分の性格が父親の嫌な性格と似ていると母親に言われましたが、どうしたら直せるでしょうか」と悩んでいました。
 性格には外向的な性格とか内向的性格、また冷静な性格、怒りっぽい性格、あきっぽい性格、粘り強い性格とか、いろいろあります。こういう性格というものは、変わらないのでしょうか。
2  幸・不幸はどう生きたかという「内容で」決まる
 池田 基本として、仏法では「性格は、なかなか変わらない」と見る。
 性格というのは、多種多様です。仏法では「世間」という言葉は「差別(違い)」という意味を含んでいる。それぞれ性格の違う人が集まっているのが社会です。
 性格の特徴を表す言葉も多く、英語では一万八千もあるともいう。また何種類かの基本性格に分類する場合もあります。
 性格は「人さまざま」だが、桜梅桃李の原理です。桜は桜、梅は梅、桃は桃、李は李と、その人その人に価値がある。内向的だからだめだとか、せっかちだから価値はないとか、そんなことはありません。自分は自分らしく生きていけばいいのです。そうなれることを目的としているのが仏法なのです。
 昔、戸田先生がある人に指導されていた。その人は、怒りっぽい性格で、自分の性格が嫌で嫌でたまらず入信した。戸田先生は「性格はそのままでよいから、題目をあげて、人生を生き抜きなさい。そうすれば、自然のうちに性格の悪い面が消え、良い面が残っていく。目的をしっかりもって、社会のために生き抜きなさい」と。その人は、皆に慕われながらすばらしい一生を飾りました。
3  幸・不幸はどう生きたかという「内容」で決まる
 ―― 「性格は、なかなか変わらない」が、その性格の良い面が出ていくということでしょうか。
 池田 たとえば一本の川があるとする。ある地点では、その川の幅は変わらない。同じように、その人自身というものは変わらない。しかし、「質」はさまざまである。浅いか深いか、濁っているか清らかか、魚がたくさんいるかいないか。「内容」は違う。
 人生の世界も一緒です。性格によって幸不幸が決まるのではなく、どう生きたのかという「内容」によって決まっていく。その内容を立派にしていくために仏法があり、教育がある。一切の努力・向上・進歩がある。それが人生です。
 ―― こういうことでしょうか。自分という川が別の川になるのではない。しかし、努力次第で濁った流れは清らかになり、魚がたくさん楽しく泳ぐような川になっていく……。
 池田 その通りです。題目をあげていけば、必ず濁ったものは浄化されます。全部、幸福の方向へと進んでいきます。たとえば、内向的な人は思慮深さとなって、それが生きる。せっかちの人は、何でもスピーディーに進める力となって表れる。
 また、川は、蛇行しながら流れ、行き詰まらない。それが自然です。性格も努力すれば、蛇行しながらも良くしていけるのです。だから、ともかく前へ前へ流れ続けなければいけない。
 だれでも、「完成された性格」などありえない。万人が一人も残らず、何らかの宿業によって、未完成の人間です。困った性格も当然ある。しかし、それにとらわれ、自分を嫌ったり、卑下したり、進歩を自分で妨げるのは愚かです。

1
1