Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

不退転の信心 (第18回)

2009.7.2 「御書と師弟」

前後
1  御聖訓「日蓮其の身にあひあたりて大兵を・をこして二十余年なり、日蓮一度もしりぞく心なし
2  女性門下の師弟不二の心を御賞讃
 「一歩も退くな! 広宣流布の前途を勝ち開け!」
 恩師・戸田城聖先生の遺言であります。
 信心とは、断じて貫き通すことです。御本尊に祈り抜き、「法華経の兵法」で戦い切っていくならば、勝ち越えられない試練などない。そこに必ず、無上の幸福境涯が開かれていくことは、御書に照らして絶対に間違いありません。
 今回は、不退転の信心を強調された「辨殿尼御前御書」の御聖訓を拝読します。
 「日蓮其の身にあひあたりて大兵を・をこして二十余年なり、日蓮一度もしりぞく心なし
 この御書は、辨殿(大聖人門下の弁阿闍梨日昭)と、その縁者である尼御前に送られた御手紙です。
 本抄を記されたのは、佐渡流罪中の文永10年(1273年)9月19日のことです。絶海の佐渡での御生活は、窮乏を極め、常に死と隣り合わせの状況であられました。
 その大聖人の御身を案じ、尼御前は鎌倉から佐渡まで、自分が頼みとしている使用人を遣わして、お側で仕えさせるなど、不二の心で赤誠を尽くしたのです。大聖人は、こうした尼御前の真心に最大に感謝され、賞讃されています。
3  国土を変革するいくさ
 御文では、大聖人が「法華経の行者」の身として、仏法正義の「大兵」を起こしてから、二十余年を経たと仰せです。
 この「二十余年」とは、建長5年(1253年)4月28日の立宗から、本抄御執筆の時期までを指します。立宗の日より、ただの一度たりとも退く心なく、戦い抜いてこられたと師子吼なされているのです。
 「一度もしりぞく心なし」! ──これほど誇り高き魂の勝利宣言があるでしょうか。信心の真髄である「生涯、絶対不退転」の精神を教えてくださった御金言であります。
 それでは、「大兵を・をこして」とは、どのような大闘争であられたのか。
 この御文の直前には「第六天の魔王・十軍のいくさを・をこして・法華経の行者と生死海の海中にして同居穢土を・とられじ・うばはんと・あらそう」(同㌻)と記されております。
 第六天の魔王が十種の魔軍を率いて戦を起こしてくる。そして、法華経の行者と、この娑婆世界を取られまい、奪おうと、あい争うことを、喝破されているのです。「生死海の海中」とは、生老病死の苦悩が荒れ狂う、この現実世界を譬えた表現であります。
 それは、末法の衆生が実際に暮らしているこの国土を、穢土から浄土へ変革できるかどうかの法戦です。
 まさに広宣流布とは、仏が陣地を取るか、魔に奪われるかという熾烈な死闘なのです。
 「十軍」とは、さまざまな煩悩を、魔軍として十種類に分けたものです。「大智度論」には──欲、憂愁うしゅう(憂えること)、飢渇きかつ(飢えと渇き)、渇愛かつあい(五欲に愛着すること)、睡眠、怖畏いふ(怖れること)、疑悔ぎけ(疑いや悔い)、瞋恚しんに(怒り)、利養虚称りようこしょう(財を貪り、虚妄の名聞に執着すること)、自高蔑人じこうべつにん(自ら傲り高ぶり、人を卑しむこと)──という十の魔軍が挙げられています。
 衆生が住む世界を支配しようとする第六天の魔王が、これら「十軍」を従えて、あらゆる手を使い、法華経の行者を圧迫し、蝕もうとするのです。
 この「十軍」に対して大兵を起こすとは、まず、自分自身の「己心の魔」との真剣勝負であります。

1
1