Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

南条殿女房御返事 
1548

て無間地獄へは堕ち候なり、又十悪・五逆を日日につくり・十方の諸仏を月月にはうずる人と・十悪・五逆を日日につくらず十方の諸仏を月月にはうぜず候人・此の二人は善悪はるかにかわりて候へども・法華経一字一点もあひそむきぬれば・かならず・おなじやうに無間地獄へ入り候なり。

しかればいまの代の海人・山人・日日に魚鹿等をころし・源家・平家等の兵士等のとしどしに合戦をなす人人は・父母をころさねば・よも無間地獄には入り候はじ、便宜候はば法華経を信じて・たまたま仏になる人も候らん、今の天台の座主・東寺・御室・七大寺の検校・園城寺の長吏等の真言師・並びに禅宗・念仏者・律宗等は眼前には法華経を信じよむににたれども・其の根本をたづぬれば弘法大師・慈覚大師・智証大師・善導・法然等が弟子なり、源にごりぬれば流きよからず・天くもれば地くらし、父母謀反をおこせば妻子ほろぶ・山くづるれば草木たふるならひなれば・日本六十六ケ国の比丘・比丘尼等の善人等・皆無間地獄に堕つべきなり、されば今の代に地獄に堕つるものは悪人よりも善人・善人よりも僧尼・僧尼よりも・持戒にて智慧かしこき人人の阿鼻地獄へは堕ち候なり。

此の法門は当世・日本国に一人もしりて候人なし、ただ日蓮一人計りにて候へば・此れを知つて申さずば・日蓮・無間地獄に堕ちて・うかぶ期なかるべし、譬へば謀反のものを・しりながら国主へ申さぬとがあり、申せばかたき雨のごとし風のごとし・むほんのもののごとし・海賊・山賊のもののごとし、かたがた・しのびがたき事なり、例せば威音王仏の末の不軽菩薩のごとし歓喜仏のすえの覚徳比丘のごとし、天台のごとし・伝教のごとし、又かの人人よりも・かたきすぎたり、かの人人は諸人ににくまれたりしかども・いまだ国主にはあだまれず、これは諸人よりは国主にあだまるる事・父母のかたきよりも・すぎたるをみよ。

かかるふしぎの者をふびんとて御くやう候は・日蓮が過去の父母か・又先世の宿習か・おぼろげの事にはあらじ、其の上雨ふり・かぜふき・人のせいするにこそ心ざしはあらわれ候へ、此れも又かくのごとし、ただなる時だにも・


するがと・かいとのさかひは山たかく河ふかく・石おほくみちせばし、いわうや・たうじは・あめはしのをたてて三月におよび・かわはまさりて九十日、やまくづれ・みちふさがり・人もかよはず・かつてもたえて・いのちかうにて候いつるに・このすずのもの給いて法華経の御うえをもつぎ・釈迦仏の御いのちをも・たすけまいらせ給いぬ、御功徳ただをしはからせ給うべし、くはしくは又又申すべし、恐恐。

  七月七日                      日蓮花押

   御返事

時光御返事

                    弘安元年七月八日 五十七歳御作

                    与 南条時光

むぎのしろきこめ一駄・はじかみ送り給び畢んぬ。

こくぼんわうの太子あなりちと申す人は・家にましましし時は俗性は月氏国の本主てんりん聖王のすえ・師子けう王のまご・浄飯王のおひ・こくぼん王には太子なり、天下に・いやしからざる上・家中には一日の間・一万二千人の人出入す、六千人はたからをかりき・六千人はかへりなす、かかる富人にておはする上・天眼第一の人・法華経にては普明如来となるべきよし仏記し給う。

これは過去の行は・いかなる大善ぞとたづぬるに・むかしれうしあり山のけだものをとりて・すぎけるが・又ひえをつくり食とするほどに・飢えたる世なればものもなし、ただ・ひえのはん一ありけるを・くひければ・りだと申す辟支仏の聖人来りて云く・我七日の間食なし汝が食者えさせよと・こわせ給いしかば・きたなき俗のごきに入れて・けがしはじめて候と申しければ・ただえさせよ今食せずば死ぬべしと云う、おそれながら・まいらせつ、此の聖人まいり給いしが・ただひえ一つびを・とりのこして・れうしにかへし給いき、ひえへんじていのことなる、いのこ


変じて金となる・金変じて死人となる・死人変じて又金人となる・指をぬいて売れば本のごとし、かくのごとく九十一劫・長者に生れ今はあなりちと申して仏の御弟子なり、わづかの・ひえなれども飢えたる国に智者の御いのちを・つぐゆへに・めでたきほうをう。

迦葉尊者と申せし人は仏の御弟子の中には第一にたとき人なり、此の人の家をたづぬれば摩かだい国の尼くりだ長者の子なり、宅にたたみ千でうあり・一でうはあつさ七尺下品のたたみは金千両なり、からすき九百九十九・一のからすきは金千両、金三百四十石入れたるくら六十・かかる大長者なり、めは又身は金色にして十六里をてらす、日本国の衣通姫にもすぎ・漢土のりふじんにもこえたり、此の夫婦道心を発して仏の御弟子となれり、法華経にては光明如来といはれさせ給う、此の二人の人人の過去をたづねれば麦飯を辟支仏に供養せしゆへに迦葉尊者と生れ、金のぜに一枚を仏師にあつらへて毘婆尸仏の像の御はくにひきし貧人は此の人のめとなれり。

今日蓮は聖人にはあらざれども法華経に御名をたてり、国主ににくまれて我が身をせく上・弟子かよう人をも・或はのり・或はうち・或は所領をとり・或はところをおふ、かかる国主の内にある人人なれば・たとひ心ざしあるらん人人もとふ事なし、此の事事ふりぬ、なかにも今年は疫病と申し飢渇と申しとひくる人人もすくなし、たとひやまひなくとも飢えて死なん事うたがひなかるべきに・麦の御とぶらい金にもすぎ珠にもこえたり、彼のりだがひゑは変じて金人となる、此の時光が麦何ぞ変じて法華経の文字とならざらん、此の法華経の文字は釈迦仏となり給い・時光が故親父の左右の御羽となりて霊山浄土へとび給へかけり給へ、かへりて時光が身をおほひ・はぐくみ給へ、恐恐謹言。

  弘安元年七月八日                  日蓮花押

   上野殿御返事