Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

上野殿御返事  (2/2) 今末法に入りぬれば余経も法華経もせんなし、…
1546

へば・やうやく・やぶれゆくほどに・又かう申す者を御あだみあり、わざはひに・わざはひのならべるゆへに・此の国土すでに天のせめをかほり候はんずるぞ。

此の人は先世の宿業か・いかなる事ぞ、臨終に南無妙法蓮華経と唱えさせ給いける事は・一眼のかめの浮木の穴に入り・天より下いとの大地のはりの穴に入るがごとし、あらふしぎふしぎ、又念仏は無間地獄に堕つると申す事をば経文に分明なるをば・しらずして皆人日蓮が口より出でたりとおもへり、天はまつげのごとしと申すはこれなり、虚空の遠きと・まつげの近きと人みなみる事なきなり、此の尼御前は日蓮が法門だにひが事に候はば・よも臨終には正念には住し候はじ。

又日蓮が弟子等の中に・なかなか法門しりたりげに候人人は・あしく候げに候、南無妙法蓮華経と申すは法華経の中の肝心・人の中の神のごとし、此れにものを・ならぶれば・きさきのならべて二王をおとことし、乃至きさきの大臣已下になひなひとつぐがごとし、わざはひのみなもとなり、正法・像法には此の法門をひろめず余経を失わじがためなり、今末法に入りぬれば余経も法華経もせんなし、但南無妙法蓮華経なるべし、かう申し出だして候も・わたくしの計にはあらず、釈迦・多宝・十方の諸仏・地涌千界の御計なり、此の南無妙法蓮華経に余事をまじへば・ゆゆしきひが事なり、日出でぬれば・とほしびせんなし・雨のふるに露なにのせんかあるべき、嬰児に乳より外のものをやしなうべきか、良薬に又薬を加えぬる事なし

此の女人は・なにとなけれども自然に此の義にあたりて・しををせるなり、たうとし・たうとし、恐恐謹言。

  弘安元年四月一日                  日蓮花押

   上野殿御返事


南条殿女房御返事

                    弘安元年五月二十四日 五十七歳御作

                    与 南条七郎次郎女房

八木二俵送り給び候い畢んぬ、度度の御志申し尽し難く候。

夫れ水は寒積れば氷と為る・雪は年累つて水精と為る・悪積れば地獄となる・善積れば仏となる・女人は嫉妬かさなれば毒蛇となる。法華経供養の功徳かさならば・あに竜女があとを・つがざらん、山といひ・河といひ・馬といひ・下人といひ・かたがた・かんなんのところに・度度の御志申すばかりなし。

御所労の人の臨終正念・霊山浄土疑なかるべし・疑なかるべし。

  五月二十四日                    日蓮花押

   御返事

種種物御消息

                    弘安元年七月七日 五十七歳御作

                    与 南条平七郎

しなしなのものをくり給びて法華経にまいらせて候。

抑日本国の人を皆やしないて候よりも父母一人やしないて候は功徳まさり候、日本国の皆人をころして候は七大地獄に堕ち候、父母をころせる人は第八の無間地獄と申す地獄に堕ち候、人ありて父母をころし釈迦仏の御身よりちをいだして候人は父母をころすつみにては無間地獄に堕ちず、仏の御身よりちをいだすつみにて無間地獄に堕ち候なり、又十悪・五逆をつくり十方・三世の仏の身より・ちをいだせる人の法華経の御かたきとなれるは・十悪・五逆・十方の仏の御身より・ちをいだせるつみにては阿鼻地獄へは入る事なし・ただ法華経不信の大罪により


て無間地獄へは堕ち候なり、又十悪・五逆を日日につくり・十方の諸仏を月月にはうずる人と・十悪・五逆を日日につくらず十方の諸仏を月月にはうぜず候人・此の二人は善悪はるかにかわりて候へども・法華経一字一点もあひそむきぬれば・かならず・おなじやうに無間地獄へ入り候なり。

しかればいまの代の海人・山人・日日に魚鹿等をころし・源家・平家等の兵士等のとしどしに合戦をなす人人は・父母をころさねば・よも無間地獄には入り候はじ、便宜候はば法華経を信じて・たまたま仏になる人も候らん、今の天台の座主・東寺・御室・七大寺の検校・園城寺の長吏等の真言師・並びに禅宗・念仏者・律宗等は眼前には法華経を信じよむににたれども・其の根本をたづぬれば弘法大師・慈覚大師・智証大師・善導・法然等が弟子なり、源にごりぬれば流きよからず・天くもれば地くらし、父母謀反をおこせば妻子ほろぶ・山くづるれば草木たふるならひなれば・日本六十六ケ国の比丘・比丘尼等の善人等・皆無間地獄に堕つべきなり、されば今の代に地獄に堕つるものは悪人よりも善人・善人よりも僧尼・僧尼よりも・持戒にて智慧かしこき人人の阿鼻地獄へは堕ち候なり。

此の法門は当世・日本国に一人もしりて候人なし、ただ日蓮一人計りにて候へば・此れを知つて申さずば・日蓮・無間地獄に堕ちて・うかぶ期なかるべし、譬へば謀反のものを・しりながら国主へ申さぬとがあり、申せばかたき雨のごとし風のごとし・むほんのもののごとし・海賊・山賊のもののごとし、かたがた・しのびがたき事なり、例せば威音王仏の末の不軽菩薩のごとし歓喜仏のすえの覚徳比丘のごとし、天台のごとし・伝教のごとし、又かの人人よりも・かたきすぎたり、かの人人は諸人ににくまれたりしかども・いまだ国主にはあだまれず、これは諸人よりは国主にあだまるる事・父母のかたきよりも・すぎたるをみよ。

かかるふしぎの者をふびんとて御くやう候は・日蓮が過去の父母か・又先世の宿習か・おぼろげの事にはあらじ、其の上雨ふり・かぜふき・人のせいするにこそ心ざしはあらわれ候へ、此れも又かくのごとし、ただなる時だにも・