Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

上野殿御返事 
1551

上野殿御返事

                    弘安元年九月十九日 五十七歳御作

                    与 南条時光

塩一駄はじかみ送り給び候。

金多くして日本国の沙のごとくならば誰か・たからとして・はこのそこにおさむべき、餅多くして一閻浮提の大地のごとくならば誰か米の恩を・おもくせん。

今年は正月より日日に雨ふり・ことに七月より大雨ひまなし、このところは山中なる上・南は波木井河・北は早河・東は富士河・西は深山なれば長雨・大雨・時時日日につづく間・山さけて谷をうづみ・石ながれて道をふせぐ・河たけくして船わたらず、富人なくして五穀ともし・商人なくして人あつまる事なし、七月なんどは・しほ一升を・ぜに百・しほ五合を麦一斗にかへ候しが・今はぜんたい・しほなし、何を以てか・かうべき、みそも・たえぬ、小児のちをしのぶがごとし。

かかるところに・このしほを一駄給びて候御志・大地よりもあつく虚空よりもひろし、予が言は力及ぶべからずただ法華経と釈迦仏とに・ゆづりまいらせ候、事多しと申せども紙上には・つくしがたし、恐恐謹言。

  弘安元年九月十九日                 日蓮花押

   上野殿御返事


上野殿御返事

                    弘安元年十月十二日 五十七歳御作

                    与 南条時光

いゑのいも一駄・かうじ一こ・ぜに六百のかわり御ざのむしろ十枚給び畢んぬ。

去今年は大えき此の国にをこりて人の死ぬ事大風に木のたうれ大雪に草のおるるがごとし・一人ものこるべしともみへず候いき、しかれども又今年の寒温時にしたがひて・五穀は田畠にみち草木はやさんにおひふさがりて堯舜の代のごとく成劫のはじめかとみへて候いしほどに・八月九月の大雨大風に日本一同に不熟ゆきてのこれる万民冬をすごしがたし、去ぬる寛喜・正嘉にもこえ来らん三災にも・おとらざるか、自界叛逆して盗賊国に充満し他界きそいて合戦に心をつひやす、民の心不孝にして父母を見る事他人のごとく・僧尼は邪見にして狗犬と猨猴とのあへるがごとし、慈悲なければ天も此の国をまほらず・邪見なれば三宝にも・すてられたり、又疫病もしばらくは・やみてみえしかども・鬼神かへり入るかのゆへに・北国も東国も西国も南国も一同にやみなげくよしきこへ候、かかるよにいかなる宿善にか・法華経の行者をやしなわせ給う事ありがたく候ありがたく候、事事見参の時申すべし、恐恐謹言。

  弘安元年後十月十二日                日蓮花押

   上野殿御返事


九郎太郎殿御返事

                    弘安元年十一月一日 五十七歳御作

                    与 南条九郎太郎

これにつけても・こうえのどのの事こそをもひいでられ候へ。

いも一駄・くり・やきごめ・はじかみ給び候いぬさてはふかき山にはいもつくる人もなし・くりもならず・はじかみもをひず・ましてやきごめみへ候はず、たとえくりなりたりともさるのこずへからす、いえのいもはつくる人なし・たとえつくりたりとも・人にくみてたび候はず、いかにしてか・かかるたかき山へは・きたり候べき。

それ山をみ候へば・たかきよりしだいにしもえくだれり、うみをみ候へば・あそきより・しだいにふかし、代をみ候へば三十年・二十年・五年・四三二一・次第にをとろへたり、人の心もかくのごとし、これはよのすへになり候へば山には・まがれるきのみとどまり・のには・ひききくさのみをひたり、よには・かしこき人はすくなく・はかなきものはをほし、牛馬のちちをしらず・兎羊の母をわきまえざるがごとし。

仏御入滅ありては二千二百二十余年なり・代すへになりて智人次第にかくれて山のくだれるがごとく・くさのひききににたり、念仏を申しかいをたもちなんどする人は・ををけれども法華経をたのむ人すくなし、星は多けれども大海をてらさず・草は多けれども大内の柱とはならず、念仏は多けれども仏と成る道にはあらず・戒は持てども浄土へまひる種とは成らず、但南無妙法蓮華経の七字のみこそ仏になる種には候へ、此れを申せば人はそねみて用ひざりしを故上野殿信じ給いしによりて仏に成らせ給いぬ、各各は其の末にて此の御志をとげ給うか、竜馬につきぬる・だには千里をとぶ、松にかかれる・つたは千尋をよづと申すは是か、各各主の御心なり、つちのもちゐを仏に供養せし人は王となりき、法華経は仏にまさらせ給う法なれば供養せさせ給いて、いかでか今生にも