Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

地引御書 
1375

地引御書

                    弘安四年十一月 六十歳御作

                    与 南部六郎

坊は十間四面にまたひさしさしてつくりあげ・二十四日に大師講並びに延年心のごとくつかまつりて・二十四日の戌亥の時御所にすゑして・三十余人をもつて一日経かきまいらせ・並びに申酉の刻に御供養すこしも事ゆへなし、坊は地ひき山づくりし候いしに山に二十四日・一日もかた時も雨ふる事なし、十一月ついたちの日せうばうつくり馬やつくる・八日は大坊のはしらだて九日十日ふき候い了んぬ、しかるに七日は大雨・八日九日十日はくもりて・しかもあたたかなる事・春の終りのごとし、十一日より十四日までは大雨ふり大雪下りて今に里にきへず、山は一丈二丈雪こほりてかたき事かねのごとし、二十三日四日は又そらはれてさむからず人のまいる事洛中かまくらのまちの申酉の時のごとし、さだめて子細あるべきか。

次郎殿等の御きうだちをやのをほせと申し我が心にいれてをはします事なれば・われと地をひきはしらをたて、とうひやうえむまの入道・三郎兵衛尉等已下の人人一人もそらくのぎなし、坊はかまくらにては一千貫にても大事とこそ申し候へ

ただし一日経は供養しさして候、其の故は御所念の叶わせ給いて候ならば供養しはて候はん、なにと申して候とも御きねんかなはずば言のみ有りて実なく華さいてこのみなからんか、いまも御らんぜよ此の事叶はずば今度法華経にては仏になるまじきかと存じ候はん、叶いて候はば二人よりあひまいらせて供養しはてまいらせ候はん、神ならはすはねぎからと申す、此の事叶はずば法華経・信じてなにかせん、事事又又申すべく候恐恐。

  十一月廿五日                    日蓮花押

   南部六郎殿


波木井殿御報

                    弘安五年九月 六十一歳御作

畏み申し候、みちのほどべち事候はで・いけがみまでつきて候、みちの間・山と申しかわと申しそこばく大事にて候いけるを・きうだちにす護せられまいらせ候いて難もなくこれまで・つきて候事をそれ入り候ながら悦び存し候、さては・やがてかへりまいり候はんずる道にて候へども所らうのみにて候へば不ぢやうなる事も候はんずらん。

さりながらも日本国にそこばくもてあつかうて候みを九年まで御きえ候いぬる御心ざし申すばかりなく候へばいづくにて死に候ともはかをばみのぶさわにせさせ候べく候。

又くりかげの御馬はあまりをもしろくをぼへ候程に・いつまでもうしなふまじく候、ひたちのゆへひかせ候はんと思い候がもし人にもぞ・とられ候はん、又そのほかいたはしく・をぼへばゆよりかへり候はんほど・かづさのもばら殿のもとに・あづけをきたてまつるべく候に・しらぬとねりをつけて候てはをぼつかなくをぼへ候、まかりかへり候はんまで此のとねりをつけをき候はんとぞんじ候、そのやうを御ぞんぢのために申し候、恐恐謹言。

  九月十九日                     日蓮

   進上 波木井殿 御報

   所らうのあひだはんぎやうをくはへず候事恐れ入り候。


大井荘司入道御書

                    建治二年 五十五歳御作

柿三本酢一桶・くぐたち・土筆給い候い畢んぬ、唐土に天台山と云う山に竜門と申して百丈の滝あり、此の滝の麓に春の初より登らんとして多くの魚集れり、千万に一も登ることを得れば竜となる、魚・竜と成らんと願うこと民の昇殿を望むが如く貧なるものの財を求むるが如し、仏に成ることも亦此くの如し彼の滝は百丈早き事合張の天より箭を射徹すより早し、此の滝へ魚登らんとすれば人集りて羅網をかけ釣をたれ弓を以て射る左右の辺に間なし、空には鵰・鷲・鵄・烏・夜は虎・狼・狐・狸何にとなく集りて食ひ噬む、仏になるをも是を以て知りぬべし、有情輪廻生死六道と申して我等が天竺に於て師子と生れ・漢土日本に於て虎狼野干と生れ・天には鵰・鷲・地には鹿・蛇と生れしこと数をしらず、或は鷹の前の雉・貓の前の鼠と生れ、生ながら頭をつつき・ししむらをかまれしこと数をしらず、一劫が間の身の骨は須弥山よりも高く大地よりも厚かるべし、惜き身なれども云うに甲斐なく奪われてこそ候いけれ、然れば今度法華経の為に身を捨て命をも奪われ奉れば無量無数劫の間の思ひ出なるべしと思ひ切り給うべし、穴賢穴賢、又又申すべし、恐恐謹言。

  建治二年丙子                    日蓮花押

   大井荘司入道殿